=新学習指導要綱の改正ポイント【英語】=
◆ 小学3年・4年での「必修化」と5年・6年での「教科化」
小学3年・4年: 「活動型」の授業を週1回、年35回行う
小学5年・6年: 教科書が配布され、成績が評価される
教科型」の授業を週2回、年間70回行う
◆ 「外国語活動」の3領域、「外国語」の5領域
小学校、中学校ともに「話すこと」が「やり取り」と「発表」の
2つに分類されるようになった
【小学校・中学校の「外国語」活用】
「聞くこと」 「話すこと(やり取り)」 「話すこと(発表)」の3領域
【小学校高学年・中学校の「外国語」】
「聞くこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」 「読むことと」
「書くこと」の5領域
◆ 中学校「英語で授業」
中学校では「英語で授業を行うことを基本とする」ことが明文化
◆ 単語・連語・慣用表現について
小学校 |
単語 | 600語~700語(小3・4の外国語活用で取り扱った語を含む)。
※現行の指導要領ではは語数の規定はなし |
連語 | get up look at などの活用頻度の高い基本的なもの | |
慣用表現 | Excuse me I see I’m sorry thank you you’re welcomなどの活用頻度の高い基本的なもの | |
中学校 |
単語 | 小学校で学習した後(600語~700語)に1600語~1800語の新語を加えた語
※現行の指導要領では約1200語 |
連語 | 活用頻度の高いもの | |
慣用表現 | 活用頻度の高いもの |
◇ 新指導要領では現行の約1200語から(小・中学校を通して)
約2倍2200語~2500語にアップ
=中学校範囲で小学校へ移行する項目=
※ 小学校の指導要領に新設され、且つ中学校の指導要領から削除
されたもの
【文字・符号】 |
活字体の大文字・小文字 |
終止符や疑問符、コンマなどの基本的な符合 |
【 文 】 |
単文 |
肯定、否定の平叙文 |
肯定・否定の命令文 |
疑問文のうちbe動詞や助動詞(can doなど)で始まるもの
疑問詞(who what when where why how)で始まるもの |
代名詞のうち活用頻度の高い基本的なもの |
動名詞のうち活用頻度の高い基本的なもの |
過去形のうち活用頻度の高い基本的なもの |
【文構造】 |
SV 主語+動詞 |
SVCのうち 主語+be動詞+名詞(代名詞・形容詞) |
SVOのうち 主語+動詞+名詞(代名詞) |
【言語の使用場面】 |
挨拶 |
高等学校学習範囲で中学校へ移行する項目
※小学校の指導要領に新設されて、且つ中学校の指導要領から削除されたもの
【 文 】 |
感嘆文の基本的なもの |
【文構図】 |
主語+動詞+間接目的語+thatで始まる節
(例) I told her that Iwanted to be a singer |
主語+動詞+間接目的語+whatなどで始まる節
(例) please tell me what you want This book shows you how a can works |
主語+動詞(知覚動詞や使役動詞)+目的語+原型不定詞
(例) I saw the man cross the street My father made me wait outside |
主語+be動詞+形容詞+thatで始まる節
(例) IT is important you follow the rules |
(注)
※1 主語+動詞+間接目的語+whatなどで始まる節
一部の教科書にすでに取り扱いあり(三省堂3年教科書)
Please tell me who that girl is.など
※2 主語+be動詞+形容詞+thatで始まる節
何を指しているのか不明
It ~ to……と同じように主語を it と明記するように思える
I’m sure that……などの可能性もあるが、これは現行教科書で
すでに扱っている
【文構造】 |
現在完了進行形 |
仮定法のうち基本的なもの(具体的内容はまだ不明) |
◆ 中学英語の学習指導要領に新たに加わったもの
文法事項 ①接続詞 ②助動詞 ③前置詞
お問い合わせ、ご相談は随時受け付けしていますので遠慮なく
お電話下さいませ
☎087-814-7112
受付時間 13:00~21:00